健康保険の被保険者や被扶養者が病気やケガをして病院に行ったときに、保険証を提出すれば費用の3割を支払うことで医療を受けることができますよね。
ヒゲ脱毛するときに気になることは、病気やケガをしたときと同じように健康保険が使えるかどうかですが…
ヒゲ脱毛では、健康保険は使えません。
よって、クリニックのWEBサイトなどで見るレーザー脱毛の料金は、そのまま全額を支払うことになります。
健康保険の給付は、病気やケガをしたときの治療が対象となっています。日常生活に何ら支障がないのに受ける診療には、健康保険が使えません。美容整形などこれに当てはまります。
ヒゲの脱毛も美容目的です。病気やケガの治療ではありませんから健康保険の適用外なのです。
全国健康保険協会によると、適用範囲は、
- 身体に異常をみるための診察・検査
- 治療に必要な薬
- 注射、手術、放射線療法、療養指導
- 入院・看護
- 入院中の食事・生活療養
- 在宅療養・訪問看護
- 海外療養費
となっています。
また、健康保険で受けられない診療についても定められています。
健康保険の「療養の給付」は、病気やケガをしたときの治療を対象として行われ、日常生活に何ら支障がないのに受ける診療(美容整形など)に健康保険は使えません。
健康保険が使えないケースとして、
・美容を目的とする整形手術
・近視の手術など
・研究中の先進医療
・予防注射
・健康診断、人間ドック
・正常な妊娠・出産
・経済的理由による人工妊娠中絶
があります。
ヒゲのレーザー脱毛はどうでしょうか。私たちがヒゲ脱毛をしたいと思う理由は、まず見た目の問題の解消で、次にヒゲ剃り作業の軽減でしょうか。
ヒゲを薄くしたいというのは美容目的であって、身体の異常を治療するものではありません。
よって、ヒゲ脱毛は健康保険が適用されないのです。
とはいえ、ヒゲが濃くて悩んでいる人は、高い料金を支払ったとしてもヒゲ脱毛はやったほうがいいと思っています。
このWEBサイトには、ヒゲ脱毛を始める前に知っておきたいことをあれこれと書いています。ぜひ参考にしてください。
参考記事 ヒゲ脱毛を始めるために必要な情報や知識