鼻下、アゴ、アゴ下、頬、などのヒゲが、完全に生えてこなくなるまで脱毛したい場合、どこのクリニックで脱毛するのが一番安いでしょうか。
いきなり結論を言うと、無制限コースや複数回コースのあるクリニックがいいです。
クリニックで複数回ヒゲ脱毛のコースは、5回や6回に設定されているものが多いです。
ただし、ヒゲが薄い方であれば、5回、6回程度、脱毛を行うだけでヒゲが完全に生えてこなくなりますが、ヒゲが濃い方は違います。
- 朝ヒゲを剃っても夕方にジョリジョリしてくる
- アゴの下や頬までびっしりと生えている
- 「ヒゲが濃いね」と人から言われてしまう
このような方は、5回~6回ヒゲ脱毛を行った程度では、薄くはなっても、完全に無くなるまでにはいきません。
5回コースが終わったら、さらに追加で5回コースを行って、10回以上は行うようにしないと薄くならないです。
私がヒゲ脱毛し始めたときの写真です。
このような濃さヒゲをから完全に無くすと言うと、少なくとも20回以上はかかるはずです。
5~6回のコースを選ぶとなると、それを4度繰り返すので、その都度料金を支払うことになりますね。
無制限コースがあるクリニックもありますが、それには実は制約があったります。2年間だけ無制限にできる、といったことです。
回数無制限コースといっても死ぬまで何回もできるわけではない
無制限とはいっても期間が設定されていたります。2~3年間程度の期間であれば何度も受けることができるというものです。
じゃあこの期間で毎週脱毛すればよいと思うかもしれませんが、毎週の休みに何度も何度もヒゲ脱毛はできません。むしろ行っても意味がないのでしないほうがいいです。
脱毛の頻度としては、2か月に1回程度をクリニックから指定されます。
1回脱毛をしたらヒゲが抜けてきます。ヒゲが抜けたところにレーザー脱毛をしても効果が得られないためです。
その理由はこうです。
毛の成長期、休止期が関わっています。ヒゲに限らず毛には、今伸びているものと、今は休んでいて毛が生えていないものがあります。
それぞれ成長期、休止期といって、これらの期間が繰り返されるのですが、脱毛のレーザー照射は成長期の毛には効果があっても、休止期には効果がありません。
脱毛の後には毛が抜けてきます。毛が無いと脱毛の効果がありません。またしばらくすると毛の休止期が終わって成長期になり、また毛が生えてきます。
そして、毛が生えてきたところにレーザーを照射して脱毛するのです。
一度脱毛を行ったら、休止期のところが成長期に変わるまで、待つ必要があります。
参考記事 ヒゲ脱毛の期間は何ヶ月かかるのか。脱毛の仕組みから説明
回数無制限コースは、回数で言えば12回程度のコースとなる
1回脱毛を行ったら、次の脱毛まで期間を空けます。
2年間のうち、2か月に1回脱毛をするとなると、合計12回の脱毛が上限となります。
ですから、無制限とはいっても、回数でみれば12回までということになります。
上に掲載した私くらいのヒゲの濃さだと、12回の脱毛である程度は薄くなります。しかし、完全にヒゲを無くすことは無理かと思いますね。
こちらで、6回コースのあるクリニック、無制限コースのあるクリニックを紹介しています。ぜひ参考にしてください。